仏教の「三毒」とは何か?

仏教において克服すべきものとされる最も根本的な三つの煩悩のことである。
貪・瞋・癡(とん・じん・ち)の3つであり、三毒とは,煩悩を毒に例えたものである。

 

 

貪(とん)は,貪欲(とんよく)ともいい,むさぼり,必要以上に求める心のこと。
一般には「欲」,「ものおしみ」と表現される。

瞋(じん)は,瞋恚(しんに)ともいい,怒り,憎しみ,妬みの心のこと。
一般には「いかり」,「にくい」と表現される。

痴(ち)は,愚癡(ぐち)ともいう。愚痴,真理に対する無知,おろかさの心のこと。
一般には「おろか」と表現される。

 

三毒は人間の諸悪・苦しみの根源とされているのだ。

 

しかし,貪・瞋・癡(とん・じん・ち)の3つは,連鎖的に発生しまうことがある。
(とん)つまり,欲を必要以上に持つと,お金が欲しい,地位が欲しい,人に好かれたいという気持ちが増大する。
しかし,大きくなった欲はそう簡単に満たされない。だから,(じん)つまり,怒り,憎しみ,妬みの気持ちが出てくる。
そうして怒っているうちに,(ち)つまり,愚痴っぽくなり,正常な判断ができなくなり,愚かなことをしてしまうのだ。

また,貪・瞋・癡(とん・じん・ち)の一つを持つだけでもなかなかにつらい。

克服すべきものとされる最も根本的な三つの煩悩(毒)。
貪・瞋・癡(とん・じん・ち)を大きく持っていると生きるのが非常に大変だ。

自分自身を見直して,自分の心の三毒を無くしていけるといいですね。

「何事もほどほどに」の気持ちで,ゆったり生きていこうじゃないか。

三つの毒を捨てなさい

三つの毒を捨てなさい